7.27.2015

オオムラサキ


八ヶ岳での最寄りの中央高速インター長坂一帯は、
国蝶オオムラサキの日本一の生息地である。
その生態を観察できるオオムラサキセンターもあり、
成虫が飛び交うビバリウムでは、遠足の子供達でいつも賑わっている。
梅雨の前からカメラを持って通うようになり、
今日、ようやくオオムラサキの卵を発見した。

(写真はすべてクリックで拡大出来ます)
孵化してこっそり地上に降り、
落ち葉などの裏に隠れて厳しい冬を乗り越えるらしい
無事越冬して生きながらえた幼虫は、新緑の頃に樹に登り、
常に細い糸を出して命綱にしながら枝を歩き、葉を食べる
体液を吸う天敵の攻撃には固い兜で覆われた頭部で対抗するらしい 
犬の顔にも見えてとても可愛い
枝の先まで行く着くと、後ろ足で身体を支えて
行き先を探るようにチューチュートレイン。
尻尾を固定してサナギになる準備を始めたようだ
この美しい殻の中では『溶解現象』といって一旦どろどろに溶けた後に
成虫の身体が再構成されるという。
溶けてしまったらそれまでの記憶は残るんだろうか?
『溶解現象』の仕組みが解明されればクローンなんか簡単に出来てしまいそうだ。
ベテランの係員にいろいろ教わりながら、NHKの取材があったら、
是非『溶解現象』の科学的な映像を撮るようにお願いして下さいと伝えた。

そんなベムベラベロなことになっている時期でも、
天敵が現れたら身体を激しく動かす技も持っている。


当然ながら、他の虫達の餌食になるものもいる。
羽化した瞬間。思ったよりも早く、数分でスルッと出てくる。
羽化したばかりの成虫は大量の体液を腹に抱えている
体液をゆっくりと羽根に行き渡らせて、
余った体液を放出しながら2、3時間は動けないようだ。
彼らは基本的に花の蜜は吸わない。スズメバチとも対等に樹液を吸い、
時には豪快に羽根をばたつかせてカブトムシ等もたたき落とすことがある。
通常の蝶の数倍はあるボディと力強い羽根のエネルギーのために
花よりもたくさん栄養が摂取できる樹液を吸うようになったらしい。
大きな身体と産卵に備えてなのか、メスの方が食欲が旺盛に思えた、
(黒い羽根はメス)
顔のそばを彼らが飛ぶとびっくりするような羽音がする。
一般的な蝶の『ひらひら』感ではなく、
むしろ鳥に近く『バサバサ』と風圧を感じる。
忙しく動き回るカブトムシに比べて、
あまり動かずに樹液を吸うオオムラサキメスの貫禄
身体も大きく運動性能も高そうなメスのアクロバチックな飛行に食い付いて飛び、
その能力を認められたオスが交尾を許されるようだった。
触覚や手を交差させて互いを確認していた。
大きな黒いほうがメス。小さくて青いほうがオス。
オスのアタックをかわすそぶりは、人間も蝶もあまり大差はないような気もする。
踏んづけてでもお尻を追っかける。
飛んでるものはなんでも追っかけるオスは
鳥の後を追い同じ速度で飛ぶこともあるらしい。
羽根の傷ついたメスが忙しそうに、いたるところに産卵していた。
最後には、彼らのインタビューが欲しいところだが、
残念ながら話は聞けなかった。



6.21.2015

薔薇

昨夜の八ヶ岳は凄まじい雨だった。
雨粒が大きくて水の量が多いのか、一晩中ものすごい音がしていた。

今年は薔薇の花の写真をたくさん撮った。
おそらくこの梅雨の雨で朽ちていくことだろう。

また来年の5月になったら薔薇の花を探そう。

写真クリックでフルスクリーン推奨



写真はすべてSIGMA DP3 Merrill

6.17.2015

この季節になると、八ヶ岳ではいたるところに毛虫やみの虫が現れる。車の運転をしていると、なぜかアスファルトの道路を毛虫が渡っていることが多く、対向車があるときはよけきれずに踏んでしまっていることも多いと思う。
普通は緑や茶色でカモフラージュしているものが多いのに、黒と赤というどう考えても目立つ色彩で堂々と草の先っぽで草を食むこいつがとても気になっていた。

 写真はクリックでフルスクリーン推奨

ジャコウアゲハという蝶の幼虫らしい。どう見ても宇宙からの侵入者だが、なぜこんなに目立つのに捕食されつくさずに生きながらえているのか気になってググってみたら、どうやら鳥達に食べられないように毒の入った草を食べその毒を蓄積することで、天敵を寄せ付けない身体になったらしい。
自然界ではよく聞く話ではあるが、不思議なのは鳥達が捕食をして具合が悪くなるという
情報をどのように種族の間で伝達し生きながらえてきたのか?ということである。
そして、ほかの蝶や蛾もこのジャコウアゲハが捕食されないという情報をどのようにして得て進化してきたのか理解不能だが、幼虫も成虫もジャコウアゲハにまねて毒は持ってないくせに黒く擬態(ベーツ擬態)してしまった種類も存在するらしい。
水中で一斉に向きを変える魚の群れや、 バッタの大群がどのようにコミュニケーションをとって行動しているのか我々人類は究明することが出来るのだろうか。
もしかしたら人類だけが知らないとても素晴らしいコミュニケーション能力が存在しているのかもしれない。



草の先っぽでホバリングしながら妙なスタイルで水分を吸っているのかと思って写真に撮ってみたら、なんと産卵しているシーンだった。蝶の卵を撮ったのも始めてだ。
葉っぱの裏に蝶の卵があるということは、なんとなく知ってはいたが、産卵したあとに植物が生長することで卵を隠すということになっているんだという事に気づいた。
一体どうやってそんな知恵を伝承して行き続けてきたんだろう?
別の固体の動きを見てまねているのか?彼らの短い成虫の人生で、餌を食い、交配し、子孫を作るノウハウを学び実践するような素晴らしい知能を備えているのか?
ほんとうに自然の世界は不思議なことばかりだ。
子供の頃は、自然界の不思議なんて大人になるころにはすべて解明されて、わかりきったことになるとばかり思っていたが、どうやら人間とはそんなに賢い生き物ではないようだ。

近所にある『オオムラサキセンター』という国蝶の保護センターには、『オオムラサキ』の数百匹の幼虫や蛹がいた。オフシーズンはいつも貸し切りのように人が少ないが、おそらくあと10日もすればオオムラサキと人でごったがえすだろう。
開園の朝9時一番のりでしばらく通ってみようと思う。


写真はすべてSIGMA DP3M


5.25.2015

Quintessence 水田の夕焼

(Quintessenceについて)

昨日の夕焼けは久しぶりに雲が色づいて迫力があった。
鏡のような水田の季節ももうじき終わる。

写真はクリックにてフルスクリーン推奨




長時間にわたるデジタル写真の調整は、目の寿命をかなり縮めていると感じる。
老眼が進行しつつあるとは言え、かれこれ10数年でこんなに疲れを感じるということは、若い人たちがデジタル写真中心で30年も熱中してしまったら、おそらく取り返しがつかないくらい深刻なダメージを受けるんじゃないかと妙な心配をしている。
一見便利なものやお手軽に感じられる様々な分野のテクノロジーが、果たして人間にとってほんとうに長期的に有益なものなのか。。最近、とても気になっている。


5.19.2015

Quintessence 海へ

(Quintessenceについて)

八ヶ岳ではそろそろ田植えの時期に入った。
つららや雪という固体を撮り始めて開始したQuintessenceは、液体や気体となった。

(写真はクリックにてフルスクリーン推奨)
長雨で物干竿に連なる雫
田植えが始まって久しぶりに用水路の底で酸素を吐き出す苔達
清里の大滝(駐車場から急な階段を下りるだけで豪快な滝が楽しめる)

この『水』を追いかけるシリーズもいつかは海に出なくてはと、チャンスを伺っていた。
先週、東京を離れる際に急に海を見たくなり、千葉に向かった。
別件の仕事で鴨川シーワールドの撮影は比較的自由に行えることを確認していたので、
『海』を狙う本気のきっかけを求めて小雨の降る鴨川シーワールドを訪れた。

もちろん狙いは『シャチ』である。トラック程の巨体が宙を舞いながら海水を激しく動かしてくれることは容易に想像出来た。
生物と水
海とシャチ
人間と動物園の生き物
写真を眺めながら、不思議な繋がりを感じずにはいられない。

シャチのおかげで、Quintessenceシリーズが仁義をきって海に出た。




4.09.2015

Quintessence the movie 1200fps

先日、Nikon1 V3をNikonさんからお借りする事が出来たので、
つららの撮影をしていた近所の川でさっそく1200fps動画にトライしてみた。
(秒間1200コマの動画、通常は約30コマが標準なので
約40分の1のスローモーションとなる)

さすがにこのクラスでは生成される動画は小さなものだが、
なかなか肉眼では見れない世界が感じられて面白い。

ベタではあるが、撮りながらこの曲が頭の中で流れていた。
Final Cut Proでさくっと編集してみた。
not so bad...
画像の小ささのせいか、よく見る為になんだか引き込まれる気分になる。

どこかのクラブで夜な夜な踊りながら壁一杯に投影して見てみたい気もする。

約14分間、お時間あるときに是非。

Quintessenceについて


Quintessence 1200fps from Tatsuya Nakayama on Vimeo.

Nikon1 V3
70~300mm
1200fpsモード

音楽/クラシック名曲サウンドライブラリー

3.05.2015

写真缶

今日、久しぶりに荷物の整理をしながら
写真をしまっているお菓子の空き缶を開けた。

自分が生まれた頃の写真からカメラがデジタルになる前までの、
人にはあまり見せたくないような写真達がぎゅうぎゅうに詰まっている。

ふと2012年に開催した個展の中学の同級生達の写真に目が止まった。
少しカールしてはいるものの、約35年前の手札サイズの写真を
こうして普通に手にする事が出来ていることがとても嬉しかった。

誰かがフィルムを買い、カメラに装填して撮影し、
お金をかけてプリントするという愛があったからこそ、
こうして時空を超えてこの物体は存在している。

カサブランカダンディーが私。

写真がデジタル化して、モニターで見たりネットで共有するのは便利になったが、
果たして、現在の子供達は数十年経ってこういう写真が手元に残っているだろうか。
もしかしたらはげはげで誰だったか思い出せないような小さなプリクラが
少し残っているだけかもしれない。

今日明日は便利な事この上ないデジタル写真も、
それを格納しているのは、ハードディスクというなんだかよくわからない箱であり、
10年20年という時間経過を考えると、その規格や信号を送るケーブル
パソコンの規格等、将来性に関して怪しさ満点である。

世界的に富士フィルムのチェキというインスタントカメラの売れ行きがいいのは、
人々が写真のもつ不思議な力を本能的に知っているからなのかもしれない。

もちろん作品としての写真達は個展用に大きく紙に伸ばしたり、
印刷物にして手元には残り続けるだろうが、
ふとした時間に、畳の上にあぐらをかいて、窓から差し込む光のもとで
のんびり手にする『普通の』『小さな』ある意味『どうでもいい』写真達もとてもいい。

そもそも、いつでも遺影になる可能性と、
熟成させればさせるほど美味しくなる写真の魔力を考えれば、
大きさやパッケージはあまりたいしたことではない。


2.21.2015

雪煙~Quintessence~

昨日、軽トラで雪のグラデーションが美しい岩山の瑞牆山(みずがきやま)を目指した。
あいにく、渓流が美しいクリスタルラインは除雪が入っておらず、
通行止めだったので、途中まで様子を見る為に徒歩で登った。

通行止めの先は、思った通りの深雪で、足場の状態がまったく読めないので、
あまり川の流れには近づけず、あたりを観察しながら歩いていたら、
時折、太陽の光を受けてキラキラと雪が舞うのを見て、
降ってるのか?と心配になったが、それは木々に積もった雪が溶けかかり、
風や重さで落下しているものだった。
そうして進んで行くうちに、冷たい風がヒューッと吹いた瞬間、
すさまじい量の粉雪が頭上を覆って、真っ白な世界に包まれた。
防水機能のないSIGMAのカメラを守るべきか一瞬ためらったが、
Nikonのカメラを明るい方向に向けて夢中でシャッターを切った。
朝から青空だったこともあり、防水の服も着ておらず、とっさのことだったので、
カメラ3台と身体は一度の雪煙でシャワーを浴びたように
びちょびちょになってしまった。 なにせ凄まじい量の雪煙だった。
おそらく太古の森で、木々が巨大であったなら、
雪の量と重さで命も危険にさらすようなものになるだろう。
用心しながらも何度も雪煙の洗礼を受け、一人きりの山の時間を満喫した。

いたるところに熊出没注意の看板が出ていたので、
ミスチルの『Tomorrow never knows』
iphoneのループでずっとかけていた。
いまだに脳内ループが鳴り止まない。

おかげでQuintessence用に、予想もしていなかった写真を撮る事が出来た。

Quintessence

★写真はクリックでフルスクリーン推奨














2.18.2015

つらら2~Quintessence~

八ヶ岳の南麓も徐々に気温が上昇してきた。
そろそろ今年のつららも見納めになりそうだ。

雪が残る木々の枝先には、小さなつぼみがふくらみ始めた。
気持ちとは裏腹に、春が来る。

山のH2O達が、川を下って一気に下界へ流れていく。

いざ、海へ。。。

Quintessence

つらら~Quintessence~

 

★写真クリックにてフルスクリーン推奨